まずは逆流性食道炎について知りましょう
「逆流性食道炎」とは、胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜がただれたり潰瘍ができたりし、胸やけや呑酸(どんさん)などの症状を引き起こす病気です。
原因としては、生活習慣や食事内容、喫煙、姿勢、加齢などが関係しています。
診断には主に 胃カメラ(内視鏡検査) が用いられ、場合によっては組織検査で他の病気との区別を行います。
また、胃カメラやX線検査で 食道裂孔ヘルニア が見つかることもあり、このヘルニアが逆流性食道炎を引き起こすことも少なくありません。
逆流性食道炎の主な症状と分類
逆流性食道炎は大きく分けて以下の2つに分類されます。
逆流性食道炎
食道裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎
食道と胃のつなぎ目には「横隔膜」という膜状の筋肉があります。
この横隔膜には食道や血管が通る穴(食道裂孔)があり、ここから胃や食道の一部が飛び出してしまった状態を 食道裂孔ヘルニア と呼びます。
裂孔ヘルニアがあっても症状が出ない場合もありますが、腹圧が上がりやすくなるため胃酸の逆流が起こり、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
なお、逆流性食道炎に似た症状を起こす 食道アカラシア という病気もあり、診断が難しいことがあります。
胃カメラでは見逃されやすく、食道X線検査で食道の拡張や胃食道接合部の狭窄が確認されることが重要です。
症状が改善しない場合や診断に不安がある場合は、再検査をおすすめします。
病院で「一生付き合う」と言われた逆流性食道炎は改善できるのか?
病院では逆流性食道炎に対し、以下の3つが基本的な治療とされています。
食事指導
投薬
外科的治療
食事や薬で改善する場合もありますが、薬を止めると再び症状が出る方も少なくありません。
手術についても、症状が手術の対象に達していない場合や、胃や食道に明らかな異常が見られない場合は適応外です。
また、手術に抵抗がある方も多いでしょう。
当院には、逆流性食道炎だけでなく 非びらん性胃食道逆流症 や 機能性ディスペプシア の方も多く来院されます。
ほとんどの方はまず病院で投薬や生活指導を受け、それでも改善せず「藁にもすがる思い」で当院に来られます。
病院で「一生付き合うしかない」「手術しかない」と言われた方でも、当院の治療で多くの方が改善していますのでご安心ください。
私たちはこれまで多くの症例を診てきた経験から、3つのプロセス+α を組み合わせることで、逆流性食道炎や非びらん性胃食道逆流症、機能性ディスペプシアの改善が可能であることを確認しています。
逆流性食道炎を改善するための3ステップ
逆流性食道炎の治療で最も重要なのは 自律神経の調整 です。
自律神経は内臓の働きをコントロールしており、胃の運動にも深く関わっています。
自律神経が乱れると胃腸の不調が起きやすくなります。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。
交感神経 は胃の血液を筋肉に回すため、胃の働きを抑え、胃もたれや消化不良を引き起こすことがあります。
副交感神経 は胃の働きを活発にし、胃酸の分泌を促進します。
しかし、副交感神経が過剰に働くと胃酸が増え、胃粘膜を傷つけることがあります。そのため、自律神経のバランスを整えることが治療には欠かせません。
腸の働きの調整も重要
自律神経の調整は胃だけでなく、十二指腸や小腸、大腸などの消化器全体に関わります。
当院に来られる逆流性食道炎の患者さんには、共通して腸の働きが悪い方が多く、便秘や下痢、お腹の張りなどの症状が見られます。
腸内環境が悪いと体に疲労が溜まりやすく、免疫力や回復力も低下します。
これが逆流性食道炎の症状を悪化させる原因となることがあります。
薬で一時的に症状が抑えられても、服用をやめると症状が戻る場合は腸の不調が影響していることが多く、腸の調整なしでは治療効果が持続しにくくなります。
横隔膜の位置と動きの調整
横隔膜のずれや動きの悪さも逆流性食道炎に影響します。
横隔膜がずれると胃への負担が増え、腹圧が上がり、胃酸の逆流が強まります。
さらに横隔膜の動きが悪いと腸の運動にも影響するため、調整が必要です。
食事指導(α)の重要性
治療の最後のポイントは 食事指導 です。
詳細は控えますが、適切な食事選びと実行は逆流性食道炎の改善に非常に大切です。
3ステップ+αでの改善
これらの 3ステップ+α によって、病院で改善しなかった逆流性食道炎も症状が緩和されていきます。
時々、「近くの治療院でも同じ施術は受けられますか?」と聞かれますが、この施術は当院独自の方法であり、他院で同様の治療を受けることは困難です。
治療期間・通院の注意点
逆流性食道炎の改善には数か月かかることがあります。
重症の場合は、最初のうちは 週2回の通院 をおすすめすることもあります。
治療を成功させるには患者さんの協力が欠かせません。
また、食事制限も重要です。糖質を控え、特に小麦を減らす必要があります。
この制限は1〜2か月続けていただくことが多く、辛さを感じるかもしれませんが、症状改善のためには不可欠です。