腰椎分離症とは?
中学生や高校生など、成長期の子どもたちに多く見られる疾患で、ジャンプ動作や腰をひねる動作の繰り返しによって腰椎(腰の骨)の後方に小さなヒビが入り、分離が起こります。
スポーツをしている学生で「2週間以上腰の痛みが続く」場合は、腰椎分離症の可能性が非常に高いため、早めに病院で検査を受けることが重要です。
この疾患は練習中の「腰を反らす」「ねじる」といった動きが積み重なって発症するケースが多く、一般人口での発症率が約5%なのに対し、スポーツ選手では30〜40%が分離症を経験すると報告されています。さらに、時間が経過すると骨が前方にずれる「分離すべり症」に進行することもあり、この場合は神経症状を伴うなど、治療が難しくなる危険性があります。
「腰椎分離症」と診断を受けたら
分離症は骨折と同じであり、医師から「骨折だから時間がかかる」「数か月間は安静にして運動は禁止」と説明を受ける方も多いでしょう。
しかし、安静にしたからといって痛みが完全になくなり、すぐにスポーツに復帰できるとは限りません。
「本当に治るのだろうか?」
「またスポーツができる日は来るのか?」
そうした不安を抱えたまま日々を過ごしている方も少なくありません。
一般的な治療院では「骨が癒合するまでは安静が必要」という考え方が主流ですが、ここに大きな落とし穴があります。
それは、
「骨がくっつく=痛みが消える」わけではない
ということです。
あなたに伝えたいこと
心配はいりません。
「大丈夫です」
「必ず良くなります」
腰椎分離症であっても、当院では早ければ初回から10日程度、遅くても1ヶ月以内にはスポーツ復帰が可能です。施術回数もおおよそ5回ほどで、再び競技に戻れる状態へと導くことができます。
検査
まず姿勢を見ていきます。
立っている姿勢から座っている姿勢も確認します。
普段の生活での痛みの原因を特定していきます。
骨盤矯正
姿勢の土台となる骨盤を矯正します。
腰椎分離症でお悩みの方のほとんどが骨盤に歪みがあります。
これが取れなければ、いくら筋肉をほぐしても痛みが戻ってきてしまいます。
施術(手技)
手技で筋肉をほぐしていきます。
腰だけでなく殿部(お尻)の筋肉などの筋肉もほぐしていきます。
関係ないようなところでも姿勢に関わってくるので
しっかりアプローチしていきます。
ストレッチ
ストレッチで筋肉を伸ばし関節の可動域を広げます。
トレーニング
骨盤の歪み、姿勢の崩れは筋力の低下に伴うことが多いです。
矯正、施術で整えた姿勢をキープするためにもトレーニングは重要になります。

立川泰三

最新記事 by 立川泰三 (全て見る)
- 当院での施術技術について - 2025年9月2日
- ドケルバン病、手首の腱鞘炎 - 2025年9月2日
- 突発性難聴 - 2025年9月2日