突発性難聴とは?

突発性難聴の治療は時間が鍵を握る

突発性難聴とは、前触れもなく突然耳が聞こえにくくなる病気です。
原因は未だ明確ではなく、誰にでもある日突然発症する可能性があります。

一般的な治療法には、ステロイドホルモンの投与や点滴療法、高圧酸素療法、星状神経節ブロックなどが用いられます。

この疾患の治療は「時間との勝負」とされており、発症後(耳の聞こえに異変を感じてから)できるだけ早く耳鼻科を受診し、治療を開始することが極めて重要です。

当院のデータでは、発症から48時間以内、遅くても1週間以内に治療を始めた場合、9割以上の方が改善の兆しを見せています。
しかし、時間が経過するにつれて改善の可能性は下がってしまうのが特徴です。

病院で治療を受け、「これ以上改善は難しい」と言われた後でも、できるだけ早く来院いただければ回復していくケースは少なくありません。

また、突発性難聴の患者さんの中には、季節の変わり目や雨天・台風の日に症状が強く出る方もいます。
これは体が外的刺激に対応できず、自律神経の乱れを抱えている方に多く見られます。

実際に突発性難聴の患者さんの多くは自律神経が不安定で、外部の刺激に過敏に反応してしまうことで回復が遅れていることが分かっています。

まずは耳鼻科で診察を受け、耳の通り道や鼓膜に異常がないか確認し、聴力検査で感音難聴かどうかを判断してもらう必要があります。
そのうえで「突発性難聴」と診断を受け、耳鼻科での治療を続けながら当院をご利用ください。

当院の役割は大きく2つあります。
1つ目は耳鼻科での治療をサポートする役割です。
耳鼻科での薬やステロイド治療だけでは改善が乏しい方が、当院で併用治療を受けられることが多くあります。
特に妊婦さんのように薬の使用が難しい方にとっては、鍼灸治療が大きな助けになります。

2つ目は「最後の砦」としての役割です。
突発性難聴は発症から約1ヶ月で聴力が固定されるといわれ、それ以降の改善は困難とされています。
医師から「これ以上回復は望めない」と告げられた後でも、生活に欠かせない聴力を守るため、最後の望みを託して来院される方が多くいらっしゃいます。

もちろん、その段階で「必ず治る」とは言えません。
ですが、私たちはこれまで培ってきた経験と技術を総動員し、少しでも回復の可能性を高めるために全力で治療にあたります。

その際、患者さんには必ずお伝えしていることがあります。
まずは10回程度の治療を続けて受けていただき、その中で何らかの変化が見られれば改善の見込みがあります。
逆に全く変化がなければ、当院での改善は難しいと正直にお話ししています。

私たちは「どうにかして症状を良くしたい」という思いで治療を行っていますが、同時に患者さんにも治療の目安を理解していただくことが重要だと考えています。
突発性難聴を改善へ導くために

これまで、私は数多くの突発性難聴の患者さんを診てきました。
中には症状がなくなり、日常生活を取り戻された方もいれば、聴力は回復しても耳鳴りなどの後遺症が残り、治療を続けることを諦められた方もいらっしゃいます。

こうした経験から、私は「突発性難聴を必ず治せる」と言い切ることはできません。
どれだけ全力で治療を行っても、完全に症状が消えない方がいることを知っているからです。

しかし一方で、症状を大きく改善され、生活の質が向上した患者さんがいるのも事実です。
治療精度は数年前に比べて確実に進歩しており、その積み重ねの中から私は突発性難聴に特化した「3つのステップ治療法」を確立しました。

まず、頭蓋骨のバランスを整え、耳への血流をスムーズに促します。
さらに頭蓋骨のアライメントを調整することで、脳脊髄液(CSF)の循環を改善し、全身の血流を高めていきます。
この3ステップを通じて、突発性難聴の回復を目指していきます。

これらはすべて当院独自のアプローチであり、他の治療院では受けることができません。
遠方の患者さまから「近くで同じ施術を受けられる院はありませんか?」とご相談をいただくこともありますが、申し訳ありませんがご紹介できるところはございません。

The following two tabs change content below.
アバター画像

立川泰三

体を動かす事が大好きです!
アバター画像

最新記事 by 立川泰三 (全て見る)