機能性ディスペプシアとは?
機能性ディスペプシアとは
胃の不快感や痛みといった症状があるにもかかわらず、胃カメラなどの検査で異常が見つからないときに下される診断名です。以前までは「神経性胃炎」や「慢性胃炎」と呼ばれていましたが、近年になって「機能性ディスペプシア」と定義されるようになりました。
主な症状
食後の胃もたれ、少量で満腹になる
みぞおちの痛みや灼熱感
吐き気、嘔吐、げっぷ
胸やけや喉の違和感
食欲低下や食事中の強い満腹感
胃の重さやお腹の張り
空腹時や食後の不快感
これらの症状があっても、胃潰瘍や胃がんなどの病気は確認されません。
なぜ「異常なし」と言われるのか?
検査で異常が見つからないのは、胃の表面に傷や腫瘍といった「目に見える問題」がないからです。しかし実際には、
胃の動きが悪い(運動機能低下)
胃が過敏になっている(知覚過敏)
といった「機能的な異常」が存在しています。
周囲に理解されにくい「厄介な病」
機能性ディスペプシアは検査で異常が出ないため、周囲に理解されづらいのも特徴です。本人がつらさを訴えても、
「私も胃が弱いからわかる」
といった軽い反応で片づけられてしまうことも少なくありません。その結果、症状が長引くだけでなく、精神的に追い込まれてしまう方もいます。
実は、日本人の約4人に1人が機能性ディスペプシアに悩んでいるという調査もあり、決して珍しい病気ではありません。
当院が改善できる理由
多くの方は胃薬などで一時的にしのぎながら生活しています。しかしそれでは根本的な改善には至りません。
私たちが症状を大きく改善できるのは、従来の治療法をさらに改良し、2年半かけて独自に確立したメソッドを持っているからです。大きな柱となるのは「原理原則に基づいた食事法」と「機能性ディスペプシア専用施術」。これにより、症状を根本から改善していきます。
機能性ディスペプシアを改善する3つのステップ
1. 原因の特定
機能性ディスペプシアは個人差が大きく、一人ひとり原因が異なります。症状が出たタイミング、食べたもの、生活習慣などを詳細に分析し、真の原因を突き止める必要があります。
2. 自律神経と内臓の調整
自律神経が乱れると、消化機能の低下、胃酸の過不足、感覚過敏などが起こります。
内臓の疲労(横隔膜の動きの低下や腸の蠕動運動の弱まり)も症状を悪化させます。
これらを施術によって整えることで、胃腸が本来の働きを取り戻していきます。
3. 食事指導
最も重要なのが食事の見直しです。特に、血糖値を急上昇させる食事は症状を悪化させるため注意が必要です。内容を個別に調整し、実行できる形で指導していきます。
まとめ
機能性ディスペプシアは「検査で異常がないから大丈夫」という単純な病気ではありません。根本的な改善には、原因の特定・自律神経と内臓の調整・食事指導という3つの柱が欠かせません。
私たちはこれらを組み合わせた独自の方法で、長年つらい症状に苦しんできた方を改善へと導いています。
検査
まず姿勢を見ていきます。
立っている姿勢から座っている姿勢も確認します。
普段の生活での痛みの原因を特定していきます。
骨盤矯正
姿勢の土台となる骨盤を矯正します。
機能性ディスペプシアお悩みの方のほとんどが骨盤に歪みがあります。
これが取れなければ、いくら筋肉をほぐしても痛みが戻ってきてしまいます。
施術(手技)
手技で筋肉をほぐしていきます。
腰だけでなく殿部(お尻)の筋肉などの筋肉もほぐしていきます。
関係ないようなところでも姿勢に関わってくるので
しっかりアプローチしていきます。
ストレッチ
ストレッチで筋肉を伸ばし関節の可動域を広げます。
トレーニング
骨盤の歪み、姿勢の崩れは筋力の低下に伴うことが多いです。
矯正、施術で整えた姿勢をキープするためにもトレーニングは重要になります。

立川泰三

最新記事 by 立川泰三 (全て見る)
- 当院での施術技術について - 2025年9月2日
- ドケルバン病、手首の腱鞘炎 - 2025年9月2日
- 突発性難聴 - 2025年9月2日