「ただの生理前だから」「みんな我慢しているはず」「私がもっと頑張れば大丈夫」――
毎月やってくる不調に対して、こうした言葉で自分を励まし、一人で耐えていませんか?
月経前症候群(PMS)は、月経前の約2週間に現れる心身の不快な症状のことです。これはあなたの性格や努力不足が原因ではなく、ホルモンの変化によって起こる体の自然な反応です。
多くの女性が同じ悩みを抱えていますが、その辛さは本人にしか分かりません。大切なのは、「病気じゃないから我慢する」のではなく、「これは自分のせいではなく、対処できる症状だ」と理解することです。まずは自分に起きていることを正しく知り、心と体を労わることから始めてみましょう。
PMSの主な症状
PMSは心と体の両方に現れ、個人差があります。
心の症状
イライラ、気分の落ち込み、急な不安感、涙もろくなる、集中力の低下など
体の症状
下腹部痛、頭痛、乳房の張り・痛み、むくみ、異常な眠気、肌荒れ、過食など
特に精神症状が強く、日常生活に支障がある場合は、**「月経前不快気分障害(PMDD)」**の可能性もあります。
PMSが起こる理由
PMSの明確な原因はまだ解明されていませんが、月経周期に伴う女性ホルモンの急激な変動が、心と体に影響を及ぼすことが主な要因と考えられています。
このホルモン変動により、精神を安定させる脳内物質**「セロトニン」**の働きが低下し、イライラや気分の落ち込みが起こります。
さらに、ストレス、乱れた食生活、睡眠不足も症状を悪化させる要因となります。
医療機関での対応
セルフケアでは改善しないつらい症状は、我慢せずに専門医に相談しましょう。PMSは治療可能な症状です。
婦人科・産婦人科での相談が基本ですが、精神症状が特に辛い場合は心療内科も選択肢になります。症状や体質に応じて、以下の治療法が用いられます。
漢方薬: 体質を整え、症状を穏やかに緩和
低用量ピル: ホルモンの変動を抑え、根本原因にアプローチ
SSRI(抗うつ薬)など: 精神症状が重い場合に使用
鎮痛剤(対症療法): 頭痛や腹痛など、現在の症状を抑える
これらの方法で改善する方もいますが、中には治療を試しても効果を感じられない場合もあります。
当院の考え方
私たちは、PMS(月経前症候群)の改善において、鎮痛剤やピルで表面的な症状を抑えるだけでは不十分だと考えています。本当に大切なのは、体全体のバランスを整え、ホルモンの変化に振り回されない心身を作ることです。
そのため、当院では以下の3つのアプローチを組み合わせています。
自律神経の調整
内臓の調整
原理原則に基づく食事法
特にPMSの症状が悪化する大きな要因として、自律神経の乱れが挙げられます。自律神経が不安定になると、
気分の急激な変化(イライラや落ち込み)
脳内物質(セロトニンなど)の分泌の乱れ
子宮や卵巣への血流低下
頭痛・めまい・倦怠感
睡眠の質の低下
など、心と体の両方にさまざまな不調が現れます。
また、骨盤内の血行不良や内臓機能の低下は、
骨盤内のうっ血による下腹部痛や腰痛
肝臓機能の低下によるホルモン分解の遅れ
全身の血行不良によるむくみや冷え
などを引き起こし、PMSの症状をさらに悪化させます。
さらに、当院では原理原則に基づいた食事法の指導も行っています。いくら施術で体を整えても、食事が適切でなければホルモンバランスは安定しません。体に負担をかけず、血糖値を安定させる食事法を取り入れることが、PMS改善には欠かせないのです。
当院は、一般的なPMS治療とは異なる視点で施術を行っています。薬で症状を一時的に抑えるのではなく、体全体のバランスを取り戻し、ホルモンの波に振り回されない体を作ることで、PMSの辛い症状を軽減し、毎月を快適に過ごせるようになることを目指します。
当院の専用施術
PMS改善のため、当院では自律神経の調整・内臓調整・原理原則に基づく食事法の3つのアプローチを組み合わせて施術を行っています。
これにより、他の治療法では効果を感じにくかった方も改善が期待できます。以下に、それぞれの施術の考え方とその根拠を説明します。
1. 自律神経の調整
自律神経は、ホルモン分泌・血流・感情のコントロールなど、女性の心身の働きに深く関わっています。ストレスや不規則な生活習慣で自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れ、PMSによる多様な不調が出やすくなります。当院では整体施術を通じて自律神経を整え、脳とホルモン分泌器官の連携を正常化。これにより心身の過敏性が和らぎ、症状の軽減だけでなく再発リスクの低下も期待できます。
2. 内臓調整
PMSの症状改善には、子宮や卵巣だけでなく、他の内臓の健康も重要です。特にホルモンの分解やストレス対応に関わる肝臓や副腎の働きが低下すると、体に余計な負担がかかり症状が悪化します。当院の内臓調整では、骨盤内および関連する内臓の血流を改善し、体全体が本来の機能を発揮できるように整えます。内臓の働きがバランスよくなることで、ホルモンの波を穏やかにし、症状改善につながります。
3. 原理原則に基づく食事法
PMS改善において、最も重要なポイントがこの「食事法」です。ホルモンバランスを安定させるためには、正しい食生活が欠かせません。どれだけ施術を受けても、血糖値を乱す食習慣が続いていれば、症状は改善しません。
当院では、数年間にわたり国内外の研究を徹底的に分析し、独自に「原理原則の食べ方」というメソッドを確立しました。この食事法を理解し実践することで、これまで婦人科に通っても変化がなかったPMSの症状も改善へと導くことが可能です。
当院でPMSの施術を受けられる際には、先に挙げたポイント以外にも、特に重要なことが2つあります。
1つ目は治療の期間と通院ペースです。
当院はPMS改善の施術に自信がありますが、「数回の施術で簡単に治る」とは考えておりません。症状の根本改善には数か月の継続的な治療が必要です。症状が重い方には、初めのうちは「週に2回ほどの通院」をおすすめすることもあります。施術の効果はもちろんですが、患者さんのご協力があってこそ改善に至りますので、その点はご理解ください。
2つ目は食事の管理です。
血糖値の乱高下を避けるため、精製された糖質を控えていただく必要があります。具体的には、小麦製品など一部の食材を1〜2か月ほど制限していただくことがあります。食事制限は大変に感じられるかもしれませんが、症状のない穏やかな日常を取り戻すためには欠かせないステップです。この覚悟を持ってからご予約いただくことをおすすめします。