スマホ急性内斜視

『スマホ急性内斜視』とは
スマートフォンやタブレットといったデジタル機器を、長時間・近い距離で見続けることによって片目が鼻側へ寄ってしまい、自然に戻らなくなる状態を指します。

後天的に起こる斜視の一種であり、近年は特に小児から20代までの若い世代で急増していることが研究でも報告されています。

主な症状には以下のようなものがあります。

複視(ふくし):物が二重に見える。特に遠くを見たときに強く出やすい。

眼の位置のずれ:黒目が内側に寄るのが、外見からも分かる。

遠近感や立体感の低下:距離感がつかみにくくなり、物にぶつかることがある。

眼精疲労・頭痛・肩こり:目の疲れや、それに伴う頭痛・肩こりが起こる。

さらに、次のような行動が見られることもあります。

目を細めて物を見る

顔を傾けて見る

まばたきの回数が増える

特にお子さんは自分から症状を訴えないことが多いため、こうした変化がないか周囲が注意して観察することが大切です。

スマホ急性内斜視の原因について
はっきりとした原因はまだ解明されていませんが、目の動きを支える「外眼筋」という6つの筋肉が関与していると考えられています。
人は物を見るとき、この筋肉の伸縮によって眼球を動かし、ピントを合わせています。

ところが、スマートフォンやタブレットは画面との距離が近くなりやすいため、長時間凝視すると眼球を動かす筋肉が緊張し続ける状態になります。その結果、内側に寄った位置で筋肉が固まってしまい、内斜視が固定されてしまうのではないかと考えられています。

一般的に行われている治療法

スマートフォンなどのデジタル機器の長時間使用が原因と考えられる場合、最初に行われるのは 使用の制限 です。完全に禁止するか、もしくは大幅に使用時間を減らすことで、軽度のケースではそれだけで内斜視が改善することもあります。

ただし、学校の授業などでどうしても使用が避けられない場合は、画面との距離を 30cm程度離すこと や、こまめに目を休ませることが大切です。

その他の治療法としては、

プリズム眼鏡:光を屈折させる特殊レンズを用い、物の見え方のズレを補正する方法。

ボツリヌス注射(ボトックス注射):過度に緊張している筋肉に注射し、筋肉の働きを一時的に抑えることで、目の位置を整える治療。

手術:これらの方法で改善が見られない場合や斜視の角度が大きい場合、眼球を動かす筋肉の位置を調整する手術が行われることもあります。

このように、一般的には上記の治療法が選択されるのが現状です。

当院の専用施術について

原因の説明でも触れたように、私たちの眼は6つの筋肉が協調して働くことで眼球を動かし、ピントを合わせています。
スマホ急性内斜視は、そのうち「眼球を内側に寄せる筋肉」が過度に短縮し、筋肉全体のバランスが崩れることで発症していると考えられます。

もちろん、大前提として デジタル機器の使用時間を減らすこと は必要です。
しかし、それに加えて 乱れてしまった筋肉のバランスを元に戻すこと ができれば、症状の改善が見込めます。

筋肉バランスの乱れについて

本来、眼の筋肉はそれぞれが独立して柔軟に伸び縮みし、スムーズに働ける状態であるべきです。
ところが、スマートフォンやタブレットを近距離で長時間使用すると、筋肉が硬直し、短く固まってしまいます。その結果、本来のしなやかな動きを失い、内斜視の症状につながるのです。

当院では、この固まった筋肉を安全に、そして丁寧にゆるめ、本来の伸縮性を取り戻していきます。
ただし、眼の筋肉は肩や腰のような大きな筋肉と異なり、非常に繊細で小さな筋肉であるため、施術には専門的な調整が必要です。私たちはその点に十分配慮しながら施術を行い、安心して受けていただけるよう努めています。

筋肉の滑走性について

筋肉と筋肉の間には「ファシア」と呼ばれる滑らかな膜組織が存在し、このおかげで筋肉はスムーズに動くことができます。
しかし、年齢や負荷のかかり方などさまざまな要因によって、この 筋肉の滑走性 は低下してしまいます。

スマホ急性内斜視の場合も同様です。
近距離で長時間画面を見続けることで筋肉の動きが制限され、結果として滑走性が失われていきます。
そこで、滑走性を正常に近づける施術を行うことで、筋肉は再びしなやかに動けるようになるのです。

改善へのポイント

ここまでお伝えしたように、

筋肉の バランス

筋肉の 滑走性

この2つに対してアプローチを行うことで、スマホ急性内斜視は改善へと導かれます。

早期対応の大切さ

ひとつだけ、重要なお伝えがあります。
この疾患は、症状が出てから 早期に対応するほど改善のスピードも可能性も高まります。
逆に、長期間そのままにしてしまうと体が症状を「定着」させてしまい、改善に時間がかかるケースも少なくありません。

もし、
「しばらく様子を見ましょうと言われた」
「ただの目の疲れだから仕方ない」と諦めている

そのような状況であれば、ぜひ一度当院にご相談ください。

The following two tabs change content below.
アバター画像

立川泰三

体を動かす事が大好きです!
アバター画像

最新記事 by 立川泰三 (全て見る)